オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2020年06月19日

復活?

初めての方は初めまして!
お久し振りの方は、毎度!
GN125H→GZ150→VTWINマグナ→VT250とバイクに乗りましたが、転落事故に合いバイクを居りました。
腕のしびれも残っている状況ですが、バイクの楽しさが忘れられず、もう一度乗ることにしました。
本来なら、ゆったり乗れるバイクが良いのでしょうが、家計の事や仕事の経費等考えると原付二種が良いと思い10年前と同じバイクに乗ることにしました。
宜しくお願い致します。  

Posted by ともよし at 01:25Comments(0)その他

2012年07月12日

新しい相棒

さて、先日GNを降りる事に決めたのですが、理由はと言うと新しい相棒がやってきたからです。
GNはやっとカスタムも仕上がって来てこれから楽しめるバイクでしたが、「ガレージに3台も置かないで」と我が家の女性2人から言われ渋々お嫁に出すことにしました。
我が家に同居中の甥っ子君も狙っていたバイクだけに残念そうでした・・・
さてさて、今回の相棒の購入動機ですが、自動車専用道路を走れるバイクが必要になってきたのが、大きな理由です。移動時間の短縮にも成りますしね。
ただ・・・本当に・・・手元に置いておきたかった・・・
今回の予算は、CUBの下取りを含めて20~30万円・・・これで本当に買えるのであろうか?
色々検討し、最後に残ったのが下のバイクです。
カワサキ250TR ¥13.99万円(中古12832Km)スーパートラップ
かなり良いサウンドでした。



SUZUKI GZ150A ¥19.8万円(新車 インジェクション)
このバイクはエンジンストールが多いらしく、問題がありそうですがこれならGN倶楽部にも参加できるであろう。



ただし、最後の選択権は我が奥様に委ねました。
タンデム時にお尻が痛いだの足がしんどいとか言われてしまうと楽しくないので選んでいただきました。
2台並べて、跨ったりして、最終的に「どっちが良い?」「こっち」と指差したのはGZ150Aでした。
なので、新しい相棒はGZ150Aに決定しました。
感想などは、後ほど報告してまいります。
取り急ぎ、報告まで・・・  

Posted by ともよし at 14:00Comments(6)GZ150A

2012年06月30日

諸事情により・・・

今回、諸事情により、GNを降りる事になりました。
こんな他愛もないブログを読んでコメントを頂いた皆様には感謝しております。
GNに乗ってちょうど一年が過ぎました。
本当に色んな事があり、手元に置いておきたい単車でしたが、諸事情により手放す事となりました。
今まで、ブログに立ち寄って下さった方々やコメントを頂いた皆様には、感謝しております。
皆様、バイクライフを十分に満喫してくださいね。
それでは、また皆様に会えると信じております。
くれぐれも、安全運転でバイクライフを楽しんでくださいね。  

Posted by ともよし at 21:34Comments(3)GN125H

2012年05月31日

ヘッドライトユニット交換

さて前回、Jog購入の折、判明したことがあった・・・
わがSexyRed号のヘッドライトである。
Jog購入時に我がGNも面倒を見てほしいと申し出たところ「OKです」と快い返事・・・
ちなみにロミオ箕面店の事である。
気の良いスタッフばかりで、奥田さんが特に良かった。
ちなみにHIDの電球切れが今回の進化?に導いてくれたのである。
我がSexyRed号は8425Kmで中古で購入したのだが、非常にヘッドライトが暗い・・・
皆様のブログを拝見し、M&Hマツシマ H4BS 12v 35/35Wに交換したが暗い・・・
GN倶楽部のハウトさんの格安HIDに変更後も暗い・・・
こんなものなのかと思いながら、日々を過ごしていたのだが・・・
球切れで、元の球に戻したのだが、暗すぎる・・・
そこで、相談したところ「とにかく一度ガラスとリフレクターを拭いて様子を見ましょう」との事。
ガラスが曇っている&リフレクターのメッキが・・・艶消し状態に\(◎o◎)/!
こりゃ、何をしても明るくならない筈です。
さてさて、どうしたものか・・・さっそく楽天にて物色・・・
ありました6インチマルチリフレクター・・・ポチッ(即買いです)



ちなみに現状のユニットと比べるとこんな感じです。



並べて見ると一回り大きくピカピカしてます。
さてさて、取り付けはというとギボシで装着します。
まずは準備です。ライト側をオンタで統一します。



ユニット側はメンタで統一し、プラス側の配線(白黒の線は2穴の物を使います:これはライトの配線とポジションの配線をまとめるためです。)
後は、色ごとに差し込むだけです。
ただ問題が一つありユニット側の固定ねじが10ミリだったので・・・現状のボルトにナットで固定しました。



後は、色ごとに差し込むだけです。
着いた感じはと言いますと・・・
before



after



ピカピカです。
取り付けたのは、昼間ですので暗くなるまでまちました。
どうせなら街灯も無いところまでという事で夜の一庫ダムまでプチツーリングです。
本当に真っ暗でライトなしでは見えません。
ライト無し



Lowビーム



Highビーム



こんな感じで、今までとは全然明るさが違います。
これで夜の道も快適に走行できます。
後は雨対策をどうするかだけです。

以上、ヘッドライトユニットの交換でした。
にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村  

Posted by ともよし at 23:36Comments(3)GN125H

2012年05月25日

復活・・・?

皆様、お久しぶりです・・・
約3ヶ月ぶりの更新になります・・・
私自身・・・凹んでいたもので・・・
今年の私は・・・
前厄である・・・
直しても直してもバイクでコケル親父=Dioの廃車
エンジン内より異音・・・ギアまでいってるのか・・・たぶんベアリング・・・
点検中にもCubで転倒・・・
去年も数回転倒してる我が親父・・・
何回、こければ解るんだ・・・
76歳なんだから・・・バイクはお金で直る事だけど・・・貴方の体が心配だ・・・
しかし・・・転倒されるたびに、修理していましたが疲れました・・・
ちなみに、このDioは中古の5万で購入し、1年5ヶ月・・・
奥さまの足に成り損ねました・・・(ごめんねDioそして我が奥さま・・・)
そしてなにより凹んだのが、我が愛機SexyRed号の入院・・・
やっちゃいました・・・車と接触・・・
相手は73歳のおじさまで、路外出庫の車に追突・・・
しかも市民病院の前・・・
相手の車が見えたのでスピードダウンはしていたのですが・・・
出庫する気配も無く、行こうとすると・・・
(@_@;)えっ、嘘やん・・・目と鼻の先で(この間、約3M)飛び出してきた・・・
ブレーキ掛けたが間に合わずで、追突・・・
現場の警備員の一言:「大丈夫ですか?・・・車の運転手・・・同乗者と横向いて話して飛び出してましたよ・・・」
最悪・・・しかも運転席側の窓には日除けのサンシェード・・・
どこ見てんねん・・・
この後、相手側の保険の担当者と話し合い・・・
最悪・・・
状況から考えるとこっちが被害者なのに・・・
ちなみに三井○友海上のS場と言う・・・
最悪・・・
最初から「動いている者同士の事なので、100対0は無いです。貴方にも非はあります」との事・・・
久しぶりに、ブチ切れた(-_-メ)
こちらの要求を呑まず、あげくの果てには、契約者の名前を出して嘘をつく始末・・・
こちらは、すぐに相手側に確認を取ったが、話が違う・・・
ここまでくると、私も怒り心頭で話にならない。
私の保険を使うかどうか、悩んでいたが・・・
私の保険代理店に連絡・・・
事の次第を話、間に入ってもらった・・・
相手側には、「廃車ですね」と言われながらも「修理します」と言い続けてきました。
今の保険には対物超過と言う物がありますので・・・
皆様、事故にあった際には、「修理します」の一言が大事ですよ。
相手が入っていなければ無駄ですが・・・
その後も、気分が悪いまま、条件闘争を続け、結果95(相手)対0(私)になったのである。
そんなこんなで、SexyRed号は復活したのである。

そして、来週に私は手術が待っている・・・
○袋(男の大事なところ)のすぐ横を15cm程、切除するのだ・・・
別に変な病気では無い・・・

前厄の状況で、こんな事が・・・
実際の厄の時はどうなる事やら・・・

この状況を打破しなければ・・・
やっちゃいました・・・
・・・奥さま
・・・ごめんなさい<(_ _)>
相談もせずに・・・
ゆくゆくは、自分が乗ることも想定して・・・
買っちゃいました・・・
親父の単車を・・・
ちなみに、中国ヤマハ・・・YBR・・・
では無い・・・
Jog100を購入しました。



これで厄が祓えるといいな(^◇^)
と言う事で、自分の中で整理をつけ復活すると心にきめたのであった・・・
このJogの購入で我がGNの進化?になるとは、気が付いてない私であった。

今回は、訳も解らない内容で愚痴のような内容になったが、次回はSexyRed号の進化?カスタム?について話したいと思う。  

Posted by ともよし at 00:03Comments(4)GN125H

2012年02月16日

ごめんよSexyRed号

朝、我がSexyRed号に乗ろうとするとすごくガソリン臭い・・・
何故だか、濡れている・・・
フュエールタンクに変な物が・・・




やってしまった・・・・
コックの締めわすれ・・・
ガソリンダダ漏れでした。
初めは凍って破裂したのかと思いましたが、コックを閉めてから取り外すとスルリと簡単に回ってしまった・・・
どうも、緩んでたみたいでガソリンが漏れてたみたいです。
タバコのポイ捨てでもあったならと考えると、ゾッとしました。
最近、点検を怠ってた自分を恥ずかしく思いました。
ごめんねGN・・・
ちなみに、こんな感じでした




日々の点検は大事だと思い知らされた1日であり、コックは必ず閉めようと誓ったのでした。
ちなみに皆さんは、日々の点検はどうされていますか?
  

Posted by ともよし at 22:35Comments(4)GN125H

2012年02月03日

魔法のポケット

本日は、仕事も一段落し、上手い具合に打ち合わせも無い・・・・
とっ、なれば本日は臨時休業と言う事で平日にも関わらず、休みにしてしまったのである。
かと言っても、お得意先はフル稼働で休みではない。今日は遠出をせずに家で過ごす事にしたのである。
最近、仕事が詰まっていたので我がSexyRed号もガレージでひっそりと待機していたのだ。
近場を走らせようかと思っていたのだが、「ピンポーン」「はーい」「お届けものでーす」「どうも、ご苦労様です」と私宛に荷物が届いたのである。
一昨日の晩、ある物をAmazonで注文したのである。
ここ最近、特に寒さに敏感になり、一年前の冬にヒートテックデビューしたのだが、今年はヒートテックの2枚重ね、ヒートテックと言う名のパッチを履いているのである。しかしまだ寒い・・・
と言う事で、とうとう旭風防を購入してしまったのだが・・・・バランスが悪いような気がして・・・
ある物を購入してしまったのである。
私は、大の買い物好きである。
ブランド物には、興味が無いがスーパー等で変わった物や、食べたいものが有ればついつい買ってしまう(笑)でもGNの積載量は微々たるものである。私は45Lのトップケースを付けているのだが、それでも、足りない。なぜならば、常時チェーンロックとその他もろもろをつんでいるのだ。
だが、下の写真を見て欲しい。今まで荷物をここまで積載した事はない(笑)大げさですが・・・



ちなみに、映っていないのだが、ここに白菜1/4玉ときゅうり2本があったのである。
ここで種明かしをしたいと思う。
SexyRed号ミリタリー化計画である。
元々は45Lのトップケースで十分だったのだが、2年前から脳溢血で入院している祖母の洗濯物や荷物を運ぶのが、私の役目になってから、もう少し荷物が運べたら良いのになって思っていたのである。
私は、魔法のポケットを手に入れたのだ。

それは立花(TACHIBANA) US・ARMY サドルバッグ 布 GRN M NO110である。しかも送料込みの¥ 2,986だ。
2輪館で見たときは、¥6,000だったので諦めたのだ・・・(泣)

今回は良い買い物をしたと自分では思っている(笑)
なぜならば、すごくバランスが取れていると思うのである。
自画自賛ではあるが、見て欲しい。





これがミリタリー化計画の全貌である・・・大げさですね(笑)



中々良いではありませんか(笑)
自分では気に行っています。




ネギだってこの通り(笑)
兎に角、私は魔法のポケットを手に入れたのである。
これだけの荷物を運べるなら・・・・
キャンプツーも出来るのではないだろうか。
長距離キャンプツーにも挑戦しようと思ったのである。

だれか、一緒に行きませんか(笑)  

Posted by ともよし at 01:23Comments(5)GN125H

2012年01月05日

ドラムブレーキの鳴き

最近ドラムブレーキがキーと鳴く(>_<)
古い自転車みたいで、少しカッコ悪い・・・
そこで、ブレーキシューを交換してみた。
VesrahのVB302を購入し、交換したのだがやはり鳴きが入る・・・私が泣きたい(笑)
交換しても鳴くならば加工しかない・・・
さて加工前に後輪を外すのだが、なんとも恥ずかしそうな後ろ姿ではないか・・・



さてブレーキシューはこんな感じである。



加工はどうするかと言えば簡単である。グラインダーでガーっとラインを入れてやる・・・実際は少しビビりながらやったので、曲がっている(笑)



ちなみに後ろのスプロケは42丁である。



関係無いスプロケの画像を入れたが本題のブレーキシューに戻るとしよう(笑)
ブレーキシューの表面を紙やすりで軽く削りセットするとこんな感じになる。



後は、元通りに組んでいくだけだが、ここから先は画像は無いのでご容赦ください。
なぜならば、作業に没頭しすぎて写真を撮るのを忘れてました(笑)
交換後は、100km程走ったのだが鳴きはありませんでした。
これで鳴くなら、リヤホイールそのものの交換かもしれません。
じつは、受け手のホイール内部が、鏡のようにピカピカでした(笑)
ホイール内部にも少しやすりをかけました。




にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村  

Posted by ともよし at 17:00Comments(0)GN125H

2011年12月16日

タオバオ

点滴通院も終り、体調も良くなりGNにも乗れるくらい痛みも引いてきたので久々の更新だ。
かと言っても2カ月位は薬を飲まなければいけないのだが・・・(笑)
今回はタオバオについての話だが、私は中国語が解らないので、直接買い物ができるわけではない。そこで強い味方がグッズエイトである。
しかし、ここに落とし穴がある・・・今回でグッズエイト経由で注文するのは4回目であるが、満足できたのは、1回だけである。3回は何かしらの問題がある。
1回目は検品ミス(サイドカバーの留め具が無くエンブレムが取れかけ・・・本当に検品してるか怪しいが(笑))
2回目は1回目のミス分の返却金を次回購入時に差し引く話で終わっていたのだが、前回の残金と言う事で追加請求されてしまったのである。
さて、今回の注文はこれである。



今回は、間違い様の無い商品だと考え一括直送プランで頼んだのだが、届いた商品を見てビックリした(笑)
届いた商品がこれである・・・

ハブダンパーとドレインボルトの写真を撮り忘れたのだが、7アイテム注文して明らかに違う商品が3アイテムあったのである。さすが中国・・・小さな事は気にしないのであろう(笑)
ちなみに何がちがうのか、お解りになるだろうか?
その①ドレインボルトにガスケットが着いていない(写真が無いので解らなくてすいません)

その②キャブレターが違う


その③フォークブーツが違う

グッズエイトに文句問い合わせしたところ下記の内容が帰ってきた。

お世話になります、グッズエイト・淘BUY!!の〇〇です。
商品不具合については非常に残念です。
ですが今回は一切検品の無い「一括直送プラン」ですので、当社から代金返金等の対応はできません。
あらかじめご了承ください。もし返品をご希望の場合はご連絡ください。
ただし返品の送料は田中様ご負担になります。

http://taobuy.jp/about
尚、上記URLに記載しているように、当社は買付代行業者です。
販売業者では無いため「商品に対する保証」はできません。
そこまで責任が負えないため、あらかじめご提示させていただいております。
誠に申し訳ありませんが、どうかその点をご理解いただいてからご依頼ください。

言いたい事は解るのだが、たとえ100円でも手数料を取って買付代行をするのならば、なぜ違う商品が届いていると連絡しているのに、販売業者に問い合わせしないのであろうか?
明らかに責任放棄しているとしか思えないのは私だけであろうか・・・
普通ならば送料等は間違った商品を納めた出品者に負担させ、注文通りの品物を手配するのではないだろうか?
久しぶりにあきれ返ってしまったのである。
皆さん、グッズエイトで注文するときは、おまかせプラン(検品着き)をオススメします。  

Posted by ともよし at 16:23Comments(6)GN125H

2011年11月23日

タイヤ交換とデート?

11月21日AM7:30起床、今日は少しのんびりだ。
なぜなら、夕方までスケジュールを空けているからだ。
この日は、人と合う約束をしているのである。
本来、引っ込み思案で人みしりの激しい(笑)私にとって、自分から声を掛けるなんてありえない話だが、
今回は勇気を振り絞って誘ってみたのである。
私:「もし、お互いの時間が会えば〇〇〇の〇〇〇がてら〇〇〇〇〇にでもいきませんか?」
相手:「 〇〇〇〇〇〇〇〇いいですねぇ、
     ただ明日は天気予報では大雨のようですから、行くとしたら日曜か月曜ですね。
     丸一日というのは無理ですが、〇〇〇に〇〇〇した〇くらいの〇〇であればオーケー ですので」とかえって来たのである。
待ち合わせは、近所のEssoに10:30である。
待たせては失礼なので早めに行こうと、いそいそと準備を始める。
一応、我が奥様には出掛ける事を伝えてある。
青色=私 赤色=奥様
「もう行くん?」「うん、待たせたらあかんやろ」「約束10:30やろ?」「10:20に出たら充分やん」「・・・ガソリン入れなあかんから・・・早かったらコーヒー飲むし・・・」「・・・ふ~ん、あっそ・・・」とこんなやり取りに応戦しつつ出発。何を隠そう我が家から待ち合わせ場所は、5分と掛からないのだ。
ガソリンを入れ、時間があるのでコーヒーを飲む事にする。
本来ならカッコ良く「ホット ブラックで」と大人の男を演出するのだが、この日は本当に寒かったのだ。
カッコ良く決めてやろうと思いつつ、口から出たのは「ホットココアください」であった。
・・・とにかく、待ち合わせ前に一息つくことにしたのである。
さて、そろそろ時間なので外で待つ事にした。
しばらくすると、「おはよ~ございます♪」と後ろから声が聞こえる。
「おはようございます」と返しながら、振り返ると・・・赤が良く似合ってる。とっても良い・・・
清く正しいちょい悪おやじのうっちぃさんの登場である。
そう、今日のデートの相手はうっちぃさんである。
お互いにタイヤ交換したので、皮むきプチツーに誘ったのである。
今回、私がセレクトしたタイヤはダンロップF11 3.00-18 K127 110/90-16である。
さて、今回設定したルートは、土日祝は二輪通行禁止の場所なのだ。
私達プータロー自営業者だけに許された特権なのだ(笑)
あっ、うっちぃさんは株式会社の社長さんでした。(失礼しました)
何はともあれ一庫ダム栗の郷へ片道30km弱のプチツー&ランチへ行ってきたのである。
うっちぃ号カッコ良い。ナビ装着で何処にでも行けるのが、とっても良い。頼れる兄貴って感じである。
うっちぃさん・・・兄貴って呼んでも良いですか?
ともあれ、楽しいひと時を過ごす事が出来たのである。
忙しいのに時間を作ってくれた、うっちぃ兄貴に感謝である。
ちなみに雰囲気だけでも、伝われば良いなって事で→動画
うっちぃ兄貴、もっと大きく撮影するはずだったんですが、すいませんm(__)m
豆粒みたいになってました。
次回はちゃんと撮りますので、ご勘弁を・・・
楽しいひと時を過ごして帰還すると、我が奥様が登場し、「ユニクロ行くよ」の一言で、我がSexyRed号はタクシーに早変わりし、買い物ツアーへ出発したのである。
ちなみにこの日の走行距離は84kmであった。
楽しく過した後は、もっと楽しくと言う事で、タオバオで物色し余韻醒めやらぬ内に床に着いたのであった。
タオバオについては後日UPしたいと思う。
にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村  

Posted by ともよし at 01:21Comments(2)GN125H

2011年11月19日

マフラー再度取り付け

先日タイヤ交換後の話をしたのだが、センタースタンドがサイレンサーから「こんにちは」している状態で乗れるわけもなく再度マフラーの取り付けを行ったので、その時の様子と思いだしながら購入時の事をお話させて頂く事にする。
先ずは、マフラーを外すのだが、こんな感じになる。
外してから、疑問が湧いてきたので実行してみた。
なにかと言うとマフラー無しの排気音って、どんな音やねんって事である。
ちなみに凄くやかましいと想像していたから、近所の手前恐る恐るエンジンを回してみたのだが、びっくりしてしまった。
ちなみに右のリンクをクリックして皆さんもビックリしてください(笑)こんな音
なんと可愛い音ではないか(笑)
お茶目なSexyRed号であった。



さて、話を本題に戻すのだが、私が買ったアイテムはこの2点なのだ。
ちなみに両方ともタオバオで購入し(グッズエイト)エキパイが約1000円サイレンサーが約2400円そして送料が約6500円の合計で10000円程の価格。
しかし、GN用のマフラーが売られていたとしてもこの価格では決して無いだろう。良い買い物だと信じることにしたのだ。でも購入動機は、シングル独特の排気音をもっと重低音の効いた排気音にしたいがための購入であったが、良く考えると音を確認してからの購入では無い。恥ずかしい音だったら、どうしょう(-_-;)等と考えたが時はすでに遅し・・・もうポチってしてしまっている(笑)
大丈夫と思い込もう。しばらくして中国から荷物が届き確認すると「長っ!なんでエキパイ、こんな長いねん」「サイレンサーも長っ!」と一人でツッコミを入れる程長かったのである。
とりあえず、付けて見ようと思いガレージへ移動。
取り付けて見たが、やはり凄く長いのである。(写真撮るの忘れてました。この時はブログを書くなんて夢にも思ってなかったので、ごめんなさい。)でも短いが動画はあるので、なんとなく雰囲気は伝わると思うので見て欲しい。
さて、さすが中国製で取り付け位置が全然合わないのである。
グラインダーで取り付け金具を切り取り、位置を変え溶接したのだが見た目が悪いではないか。動画を見て頂いた方には解ると思うが、かなりカチ上がっているのと、長すぎる。気に入らないので、とんでもない行動を取ってしまう。
そうだ、長ければ切って繋げれば良いのだ。私は凄く凄~く単純なのである(笑)。我が家には何故だか、電気溶接の機械と高速カッターと言う頼もしい味方が居たのである。さて、思い切って切断・・・でも失敗したらと考えるが、いや失敗は無い!私のGNに対する情熱が勝つに決まっている。(ここまで来れば執念かも(笑))と考えている内に切断終了。ものの10秒程の事である。右の画像の黄色の線の内側をぶった切ったのである。約20cm程の切断だ。葛藤しながらの作業なので凄く疲れた。この1万もする代物を駄目にしてしまうと、我が奥様に怒られるであろう事は目に見えて解っている。ここで挫ける訳にはいかない。次は溶接だ!

あまり見ないで欲しい(笑)画像を載せて置いて、見ないでと言うのも可笑しな話だが、結構恥ずかしいのである。
素人の溶接で綺麗では無い。奇麗どころか、不細工以外の何物でもない。
だが、ここを強調したい!決して排気漏れは無いのだ、そう決っして(笑)

右の画像が、溶接後の全体像である。ちなみに溶接に費やした時間は約1時間におよんだのである。もっと溶接の腕を磨かなければならないと、しみじみ考えたのである。ごめんねGN。本当はもっと綺麗に溶接したかったんだけど・・・今回は、これで許してねって心の中で謝ったのであった。


さて、ここまでは前回の話で今回はサイレンサーに干渉しているセンタースタンドを如何にかしないと、いけないのである。先日のブログで書いたのだが、本当に腹が立つのである、しかし下調べや、作業確認をしていない私にも責任はあるので、とりあえずダメージを食い止める事に専念する。
ホームセンターで購入したステーを付けてみたりしたのだが、あまりシックリ来ないのだ。そこで、単純な私は(そう私は、本当に単純なのだ)サイレンサーのバンドに直接L型のステーを挟み込んでみたのである。その結果がこうなったのだ。
この状態でしばらく様子を見ようと思う。
取り付け後に約70Km程、走って来たのだが今のところ問題は無いの大丈夫だと思う。
これで駄目なら、答えは簡単!
単純な私をご理解いただけるならば、答えは一つ!
そう!センタースタンドを取れば良いのだ(笑)


取り付け後の全体画像。
此処は様子をチェックするのに、一庫ダムまで走った時に撮った写真。
さて、皆さんが一番気になるのは排気音ではないでしょうか?
こんな音←クリック

マフラー交換後の感想ですが、人それぞれだと思うが全体の抜けが良くなり、走りやすくなった事と無理な追い抜きが無くなった事だと思う。
それなりにデカイ音になり、車の方が敬遠しているのかもしれない(笑)
長々と書いたが、マフラー編終了。
にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村  

Posted by ともよし at 15:33Comments(6)GN125H

2011年11月17日

カスタム履歴

さて、経費削減の為に購入したGNだが6か月目に入り、気がつくと結構な出費が出ている。
あえて金額は言わないでおこう。男はロマンを求め、夢を見続ける生き物なのだ。
本当は、このブログを私の奥さんも見ているかも知れない・・・だから言えない(笑)
でも、あれやこれやと弄っているうちに、自分好みになってきているのは事実である。
そんなSexy Red号のカスタム履歴?を紹介したいと思う。
あっ、ちなみにSexy Redの名付け親はGN125Hで行くちょい悪おやじのドタバタ日記のうっちぃさんである。
それでは、私の変更箇所を紹介しよう。


まずハンドルブレースを取り付け、そこにアイフォン用ホルダーと電源取りを設置した。
私は方向音痴なので、アイフォンが無ければ遠くへ行けない(笑)
もちろん雨の日は使えないが、大いに役立っている。


フォークブーツにツールバッグ
フォークブーツは、かの有名なタオバオで購入・・・しかし寸足らずで短いので交換予定
タイヤは、IRCのWF910 3.00-18である。
タイヤも交換予定である。




リアサスにエキパイ・赤のサイレンサーそしてサイドカバーを変更。エキパイとサイレンサーそしてリアサスをタオバオで購入。gn125改装を入力し中国語で検索すると出てくる訳だが、あまりにも寸法がぴったり来ないので取り付けには苦労したので、この内容は後ほどお伝えしようと思う。
サイドカバーの変更はなぜかと言うと、答えは簡単!パーツ泥に会い取られてしまった。
だから、私のサイドカバーにはHと言う文字が無い(笑)


皆さんおなじみのパワーケーブルにイリジウムプラグに変更
そして後ろのスプロケを国産の物に変更。なぜか元の物より一回り、小さかったのだ。
これらにより、格段にスピードUP?した様な気になっている(笑)





ちなみに、こんな時期もあったのだ。真赤化計画と称し全てを赤色にしようと進行したのだが、わが奥さんと甥っ子の猛反対にあったのは言うまでもない事実である。14歳の甥っ子が反対する理由は、免許取得後、私のSexyRed号を狙っているのだ。でも今考えると、恥ずかしい限りだ(笑)


そしてこれが今現在である。
自分の思う完成形に近付きつつあるが、まだまだ止めるつもりはない。
なぜなら、人と同じが嫌だからである。ただ単に目立ちたいだけだが(笑)
  

Posted by ともよし at 21:39Comments(2)GN125H

2011年11月17日

先日の出来事(-_-メ)

GN125H乗りの方には、有名な話だがSAKURAタイヤの不安感は拭い切れない。
私が購入した時には、リアだけIRCのNR21に変わっていたのだが、前輪はSAKURAタイヤのままだったのだ。上り坂で、坂道発進の時Nから1速にチェンジするので前ブレーキに切り替えると、なんとタイヤがロックしたまま後退するではないか・・・これは危ないと思い、タイヤ交換に踏み切った訳だが・・・此処に落とし穴があったのである。有るタイヤショップに電話で問い合わせをした所・・・
私:「IRCで3.00-18は有りますか?」
店員:「有りますよ。ちょうどアメリカンタイプの良い奴が在庫で有ります」
私:「後ろも交換したいのですが、今はまだ使えるので後日なんですけど、IRCで110/90-16は大丈夫ですか?」
店員:「大丈夫ですよ」
私:「じゃあ、後輪は後ほど変えると言う事で前輪だけ変えて様子を見ます」
店員:「解りました」
と上記の様な会話を交わし、交換に踏み切った訳だが前輪にIRCのWF910を入れたのである。

カーブを曲がっても不安感も無いし、入れ替えて正解だなと思っていたのだが、何かが変だ(-_-;)
何が変かは解らないが、変なのだ。
その変化に気づいたのは、「ガリガリガリ」とにかく嫌な音だ。良く点検してみると、なぜだかマフラーの位置が違う・・・なぜ・・・「あっ」サイレンサーからセンタースタンドが「こんにちは」って言ってる・・・エキパイのボルトも緩んでいる。なぜ、あれほどちゃんと締めたのに・・・締めわすれ(そんな事は、断じてない。普段から緩みは無いか良くチェックをしている。実は交換直前にチェックしていたのだ)
確かにサイレンサー部分に干渉はしていたのだが、サイレンサーの底できっちり止まっていたのだ。
横から「こんにちは」は、決してしていなかったのである。
実際、交換作業中は家内と買い物をしていたので見てはいなかったので今更、何も言えないが・・・

ちなみに、こんな傷が着いていたのだ。
マフラーを装着しなおすと約3cm程、右にずれていた。
しかも、「ガリガリガリ」と言う音はセンタースタンドをチェーンがこすっていた音でした(>_<)
仕事の入金も有り、後輪も交換しようと調べるとIRCには110/90-16は存在しない事が判明した。
となると、カーブの不安感は無くなったものの、サスが固くなった感じで乗り心地はイマイチなGNになってしまった。
事前の下調べは重要ですね。
今回は、高い授業料になったのである。
だれか、IRCのWF910要らないかなぁ?  

Posted by ともよし at 17:40Comments(4)GN125H

2011年11月15日

我が愛機との出逢い

これからブログを続ける上で、我が愛機を紹介しないと先に進まない事に気がついたので、私とGN125Hの出逢いを思い出してみようと思う。
思い起こせば1年と2カ月前、私は会社勤めを辞め、独立したのだ。私に着いたお客様もいたのに、なにも持たず辞職した。今考えると、ただのバカで有る(笑)
そんな事から新規で仕事を探し、食いつないでいる毎日だが初めは家の車で営業に回っていたのだが、いかんせん10年落ちのフルタイムの四駆のセレナである。L/4Kmの大飯喰らいである。しばらくして気づくと、ガソリン代で利益が飛んで行くのである。まさに羽の有るが如く(笑)
そんなこんなで、原付を購入し、ガソリンの安定が保てた訳だが、しょせん原付である。
30Km規制に二段階右折と、「飛んで火にいる夏の虫」の如く、切符を切られてしまったのである。
これでは私の営業活動にも差支えが出る。そして何よりも今、私は5人で生活をしているのだ。私の両親・妻・甥っ子と私を合わせて5人が飯を食わなくてはいけない。それに、日本国と言う国に年貢を納めなければ駄目なのである。府民税に市民税、健康保険に年金、一体幾ら納めれば・・・でも国民の義務だから仕方の無い話である。
そんな事から、39歳を目前に自動二輪を取得しようと思ったわけである。幸い、我が家には親父の乗っているカブ90DXがある。ちょうど仕事で使うのに適しているバイクだが、うまい具合に注文が重なり、利益がソコソコでるので、意を決して教習所に通う事にした。しかし自分だけの単車も欲しい!
ここで問題なのが、予算である。本来はマジェスティの125が欲しかったのだが、私の建てた予算は20万である。単車が高ければ、小型限定二輪の免許を考えていたので、単車探しからスタートしたのだが、マジェスティは人気があるらしく凄く高い(>_<)
小型限定でマジェに固まりつつも探してみるとGN125H(中古)が12万弱で出ているではないか。
昭和チックあふれるスタイルに一目ぼれし、教習所の申込よりも先に手付を打ち押さえてしまったのである。そこから、教習所に通い自動2輪を取得したわけである。
しかしGN125Hは、旧車チックで昭和チックで子供の頃、近所のお兄さんが転がしていた単車に良く似ているのである。自分も大きくなったら、乗ってやると思った頃の自分を思い出した。
しかし元来、目立ちたがりで、人と同じ事が嫌いな私にとって、ノーマルのまま乗るのがベストでは無い。そしてここから、メンテとカスタムの日々へ突入して行くので有る。
長々と書いたが、次はカスタム履歴について書いてみたいと思う。

  

Posted by ともよし at 20:44Comments(0)GN125H

2011年11月13日

はじめまして

皆さん、はじめまして(^O^)/
39歳の前に一年発起し、自動二輪免許を取得しGN125Hを購入した新米ライダーこと「ともよし」と言います。
コツコツと、カスタムやメンテを行い半年以上が経って今更ブログでもありませんが、ある人がきっかけとなり始めてみようかと思い、立ち上げました。
その方も、同じGN125Hの赤に乗っており、しかも家も近所でした。
これは、まさしく「運命の出会い」・・・・・・・・・・・と言うしかないではありませんか(笑)
とまぁこんな軽い気持ちで立ち上げましたが、宜しくお願いします。
にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村  

Posted by ともよし at 23:50Comments(2)GN125H